2008年10月03日
ウエストリバーオートキャンプ場
2008.7.19~21(2泊3日)
ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県南アルプス市)
1号がたくさん遊びたいと言うことで、川遊びが充実したこのキャンプ場に決まり!(ネットで吟味しましたよぉ~)

ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県南アルプス市)
1号がたくさん遊びたいと言うことで、川遊びが充実したこのキャンプ場に決まり!(ネットで吟味しましたよぉ~)
1日目
参加者は、プーサンファミリー4人+バーバです。そして、我が家、初めての2泊である。(拍手っ)
場所は、中央道甲府昭和ICで下り、南アルプス広河原・夜叉神峠方面へ向かい、20分くらい。
登山をする人なら、一度は通ったことがあるかな。北岳などの日本百名山がいくつかあるところだから。
御勅使(みだいがわ)沿いに南アルプス公園線を登り、途中、横道に入り畑の中を進むと、御庵沢川(ごあんざわがわ)川沿いのキャンプ場が広がる。
山の緑・空の青・河原の石の白、まさに抜群のロケーションである。
(キャンプ・ブログともに初心者だったので、写真はありません)
海の日の3連休を、たくさん遊ぼうと言うことで、アーリーチェックインをすることに。
ログハウスの管理棟では、ビールを含む飲み物や簡単なキャンプ用品・燃料など販売されており、多少忘れ物があっても賄えると思います。
受付では、お揃いの青いTシャツをきたお兄さんが爽やかに対応してくれます。
当初指定されたサイトに行くと、川沿いのこれまたロケーション抜群のサイト。しかーし、ママが曰く「2号(1歳半)が川に川に落っこちたら困る。」とのこと。柵があるんだから、落ちるわけねーだろと思いつつ、面倒を見るのはママなので、渋々サイトを変えることに。管理棟に戻り、お願いすると、快く変更してくれました。お兄さん、ありがとうございます。
まだ場内は閑散としています。

希望したサイトは、電源付きのB-14番
サイトは右岸沿いに長く設置されているので、その上流側になります。
木陰が無く暑そうですが、緑の芝生がとても気持ちいいです。
駐車スペースを挟んだところに電源があるため、5mの延長コードでは短いかもしれません。
我が家は、10mを用意しました。

早速、ママは設営に取りかかります。
バーバと2号は、木陰で一休み
なんとか設営完了

緑が濃いです
ママも一休みです
昼食は、素麺とマグロの刺身。
この素麺は、シマダヤ「流水麺」といって、お湯で茹でなくても水でほぐして、すぐ食べられるんです。
キャンプ場は、「南アルプスの天然水」で有名なサントリー白州工場から、鳳凰三山を挟む場所に立地しているので、水がすごく冷たいんです。(後々の皿洗いが大変でした。給湯設備はありません。)その冷水でほぐした流水麺は、炎天下での最高の昼食になりました。
パパと2号のツーショット
夫婦そろってのビールは最高!
午後からは、楽しみにしていた川遊びです。
水遊び場は、最下流部に位置しているので、場内を見物しながら5分ほどで到着。
大興奮の1号は、早速、準備体操です。
川の水が、ホント冷たい。こんなに暑い日なのに、足を入れるのも辛い・・・
2号が遊べるような浅瀬もあるので、ママと一緒にちゃぷちゃぷしてました。
1時間ほど遊びましたが、身体がしんから冷え切りました。
場内の風呂は、17時から。
家族単位での貸し切り風呂を楽しみにしていたのだが、繁忙期は男女別とのこと。
きれいな露天の岩風呂でしたが、混雑しすぎだよ。
日が暮れないうちに夕食の準備!バーバとママは大忙し。
いただきまーす。夏は、日が長くて良いですね。

1号お楽しみの花火です。アパート暮らしで、普段できないからね!

2日目
朝の様子

1号「早く川で遊びてー」と言うことで、午前中は川遊び
昼食は、ママ作の焼きそばでした。
午後からは、場内の魚つかみです。
1号は、徐々にコツを掴み獲れるようになりました。
2号は、やっぱ獲れません。って言うか、意味がわかっていません。
テントに戻り、塩焼きにしました。1号は、骨だけ残して、皮ごと全部食べてしまいました。
2号は、奥で撃沈です。
そして、一緒にバーバも撃沈です。
この後、ママも撃沈です。
と言うか、(おそらく)熱中症で具合が悪くなってしまいました。とっても暑い日でしたから。木陰の無いサイトは辛かったのかな。
夕食時も元気がありません。その奥でバーバが大活躍していますが!

3日目
ママは復活したのかな? さっそく、1号と「黒ひげどっかん」です。
もう今日は帰るだけなので、シャチ君もさみしそうです。
レイトチェックアウトをしたので、一番最後まで遊んでいましたよ。
遊びまくった3日間でした。
感想
・キャンプは、2泊以上に限る
・真夏のキャンプは暑いね。子供が小さいうちは、もっと標高の高いところに行こう
・食事メニューを簡素化したおかげで、かなりゆっくりできました
参加者は、プーサンファミリー4人+バーバです。そして、我が家、初めての2泊である。(拍手っ)
場所は、中央道甲府昭和ICで下り、南アルプス広河原・夜叉神峠方面へ向かい、20分くらい。
登山をする人なら、一度は通ったことがあるかな。北岳などの日本百名山がいくつかあるところだから。
御勅使(みだいがわ)沿いに南アルプス公園線を登り、途中、横道に入り畑の中を進むと、御庵沢川(ごあんざわがわ)川沿いのキャンプ場が広がる。
山の緑・空の青・河原の石の白、まさに抜群のロケーションである。
(キャンプ・ブログともに初心者だったので、写真はありません)
海の日の3連休を、たくさん遊ぼうと言うことで、アーリーチェックインをすることに。
ログハウスの管理棟では、ビールを含む飲み物や簡単なキャンプ用品・燃料など販売されており、多少忘れ物があっても賄えると思います。
受付では、お揃いの青いTシャツをきたお兄さんが爽やかに対応してくれます。
当初指定されたサイトに行くと、川沿いのこれまたロケーション抜群のサイト。しかーし、ママが曰く「2号(1歳半)が川に川に落っこちたら困る。」とのこと。柵があるんだから、落ちるわけねーだろと思いつつ、面倒を見るのはママなので、渋々サイトを変えることに。管理棟に戻り、お願いすると、快く変更してくれました。お兄さん、ありがとうございます。
まだ場内は閑散としています。
希望したサイトは、電源付きのB-14番
サイトは右岸沿いに長く設置されているので、その上流側になります。
木陰が無く暑そうですが、緑の芝生がとても気持ちいいです。
駐車スペースを挟んだところに電源があるため、5mの延長コードでは短いかもしれません。
我が家は、10mを用意しました。
早速、ママは設営に取りかかります。
バーバと2号は、木陰で一休み
なんとか設営完了
緑が濃いです
ママも一休みです
昼食は、素麺とマグロの刺身。
この素麺は、シマダヤ「流水麺」といって、お湯で茹でなくても水でほぐして、すぐ食べられるんです。
キャンプ場は、「南アルプスの天然水」で有名なサントリー白州工場から、鳳凰三山を挟む場所に立地しているので、水がすごく冷たいんです。(後々の皿洗いが大変でした。給湯設備はありません。)その冷水でほぐした流水麺は、炎天下での最高の昼食になりました。
パパと2号のツーショット
夫婦そろってのビールは最高!
午後からは、楽しみにしていた川遊びです。
水遊び場は、最下流部に位置しているので、場内を見物しながら5分ほどで到着。
大興奮の1号は、早速、準備体操です。
川の水が、ホント冷たい。こんなに暑い日なのに、足を入れるのも辛い・・・
2号が遊べるような浅瀬もあるので、ママと一緒にちゃぷちゃぷしてました。
1時間ほど遊びましたが、身体がしんから冷え切りました。
場内の風呂は、17時から。
家族単位での貸し切り風呂を楽しみにしていたのだが、繁忙期は男女別とのこと。
きれいな露天の岩風呂でしたが、混雑しすぎだよ。
日が暮れないうちに夕食の準備!バーバとママは大忙し。
いただきまーす。夏は、日が長くて良いですね。
1号お楽しみの花火です。アパート暮らしで、普段できないからね!
2日目
朝の様子
1号「早く川で遊びてー」と言うことで、午前中は川遊び
昼食は、ママ作の焼きそばでした。
午後からは、場内の魚つかみです。
1号は、徐々にコツを掴み獲れるようになりました。
2号は、やっぱ獲れません。って言うか、意味がわかっていません。
テントに戻り、塩焼きにしました。1号は、骨だけ残して、皮ごと全部食べてしまいました。
2号は、奥で撃沈です。
そして、一緒にバーバも撃沈です。
この後、ママも撃沈です。
と言うか、(おそらく)熱中症で具合が悪くなってしまいました。とっても暑い日でしたから。木陰の無いサイトは辛かったのかな。
夕食時も元気がありません。その奥でバーバが大活躍していますが!
3日目
ママは復活したのかな? さっそく、1号と「黒ひげどっかん」です。
もう今日は帰るだけなので、シャチ君もさみしそうです。
レイトチェックアウトをしたので、一番最後まで遊んでいましたよ。
遊びまくった3日間でした。
感想
・キャンプは、2泊以上に限る
・真夏のキャンプは暑いね。子供が小さいうちは、もっと標高の高いところに行こう
・食事メニューを簡素化したおかげで、かなりゆっくりできました
Posted by プーサン at 23:37│Comments(2)
│ウエストリバー7月
この記事へのコメント
そうめんが美味しそう!
夏のキャンプでは最高ですね。
夏キャン満喫のお子さんたちの笑顔がイイですねえ。
ところで「黒ひげ」がヘビーローテなんですね。(笑)
2泊以上のキャンプ!理想ですがなかなか出来ません!(爆)
夏のキャンプでは最高ですね。
夏キャン満喫のお子さんたちの笑顔がイイですねえ。
ところで「黒ひげ」がヘビーローテなんですね。(笑)
2泊以上のキャンプ!理想ですがなかなか出来ません!(爆)
Posted by あー at 2008年10月25日 06:18
あー さん
ココの川遊びは最高ですよ。
あまり標高が高くなく、場内に立木も少ないので、夏場は暑いのが難点ですね。
でも、それを覆してしまうほど川が冷たいので大丈夫!
黒ひげどっかんは、車積みっぱなしで、キャンプ道具のひとつです(^^)
ココの川遊びは最高ですよ。
あまり標高が高くなく、場内に立木も少ないので、夏場は暑いのが難点ですね。
でも、それを覆してしまうほど川が冷たいので大丈夫!
黒ひげどっかんは、車積みっぱなしで、キャンプ道具のひとつです(^^)
Posted by プーサン
at 2008年10月25日 18:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。