2010年04月13日
BB交換(ホローテックⅡ)
半年ほど前から、クランクにガタツキがありペダリングもしぶ~い感じ・・・
ボトムブラケットの交換時期かな~とも思っていたのだが、MTBのホローテックⅡのボトムブラケットは単品では販売されていない。
スモールパーツとしてはアダプターユニットという名前で発注できるが4,000円前後とお高い値段設定。
5年ほど前にディオーレベースでコンポを組んだんだが、当時発売されたばかりのホローテックⅡと中空クランクに憧れて、
クランクセットをLXにUPグレードしたのがアダになったな・・・・・
と思っていたんだが、先日、ネットサーフィン(死語?)してるとふと気がつきました(^^)
MTBのホローテックⅡボトムブラケット発売されてるじゃ~ん♪
しかも、XTクラスのやつで2,000円前後!
ということで、「SM-BB70」届きました♪

中身は、左右のワンに、スペーサーが計4枚。

もちろん取説も同梱されています。

交換に必要な工具は、このとおり。
六角レンチとグリスは必須ですね。
ホローテックⅡに必要な専用工具もそろえてしまいましょう。(^^)


シマノ(サイクル) ホローテックII用 BBアダプター取付け工具/TL-FC36
「TL-FC32」の進化版だね。
「TL-FC16」も必要だから忘れないでね!
まずは、専用工具「TL-FC16」でクランクキャップを外します。

キャップも工具も樹脂製なので簡単に外れます。

左クランクをとめているネジ2本を緩めると・・・

スコッと外れます(^^)

右クランクは、シャフトと一体構造になっていてコチラもボトムブラケットからスコッと抜けるハズ・・・・
しかし全然抜けません!
ハンマーで叩いてやっとのことで外すと、なんと錆び錆び|)゚0゚(| ホェー!!

クランクシャフトの表面処理が剥がれて本体まで削れている・・・・
なぜなぜ??
ホローテックⅡのクランクって消耗品じゃないハズなのに???

気を取り直して作業を進めます。
左ワンを専用工具「TL-FC32」で外します。

簡単に外れましたが、錆び錆び(;^_^A

右ワンは逆ネジになっていますので注意!
コチラは錆びていない・・・

左ワンを見てみると、中身が完全に寄っちゃって、指で動かしたぐらいじゃ回らない・・・・
こんな酷い状態になっていたんだ。おかげでクランクシャフトも削れちまった。
自業自得ってやつですかね(;^_^A

途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →
取り付けは、逆の要領でやれば何のことはないでしょう。
グリスはたっぷりとね♪

とても滑らかな回転になりました(^^)
明日からの通勤もよろしく頼むよ(o^∇^o)ノ


シマノ(サイクル) DURA-ACE ボトムブラケット SM-BB7900 36X24
ロードのボトムブラケット(ホローテックⅡ)はナチュラムにもあるのに、MTBのやつは取り扱いが少ないね・・・
ボトムブラケットの交換時期かな~とも思っていたのだが、MTBのホローテックⅡのボトムブラケットは単品では販売されていない。
スモールパーツとしてはアダプターユニットという名前で発注できるが4,000円前後とお高い値段設定。
5年ほど前にディオーレベースでコンポを組んだんだが、当時発売されたばかりのホローテックⅡと中空クランクに憧れて、
クランクセットをLXにUPグレードしたのがアダになったな・・・・・
と思っていたんだが、先日、ネットサーフィン(死語?)してるとふと気がつきました(^^)
MTBのホローテックⅡボトムブラケット発売されてるじゃ~ん♪
しかも、XTクラスのやつで2,000円前後!
ということで、「SM-BB70」届きました♪

中身は、左右のワンに、スペーサーが計4枚。

もちろん取説も同梱されています。

交換に必要な工具は、このとおり。
六角レンチとグリスは必須ですね。
ホローテックⅡに必要な専用工具もそろえてしまいましょう。(^^)


シマノ(サイクル) ホローテックII用 BBアダプター取付け工具/TL-FC36
「TL-FC32」の進化版だね。
「TL-FC16」も必要だから忘れないでね!
まずは、専用工具「TL-FC16」でクランクキャップを外します。

キャップも工具も樹脂製なので簡単に外れます。

左クランクをとめているネジ2本を緩めると・・・

スコッと外れます(^^)

右クランクは、シャフトと一体構造になっていてコチラもボトムブラケットからスコッと抜けるハズ・・・・
しかし全然抜けません!
ハンマーで叩いてやっとのことで外すと、なんと錆び錆び|)゚0゚(| ホェー!!

クランクシャフトの表面処理が剥がれて本体まで削れている・・・・
なぜなぜ??
ホローテックⅡのクランクって消耗品じゃないハズなのに???

気を取り直して作業を進めます。
左ワンを専用工具「TL-FC32」で外します。

簡単に外れましたが、錆び錆び(;^_^A

右ワンは逆ネジになっていますので注意!
コチラは錆びていない・・・

左ワンを見てみると、中身が完全に寄っちゃって、指で動かしたぐらいじゃ回らない・・・・
こんな酷い状態になっていたんだ。おかげでクランクシャフトも削れちまった。
自業自得ってやつですかね(;^_^A

途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →

取り付けは、逆の要領でやれば何のことはないでしょう。
グリスはたっぷりとね♪

とても滑らかな回転になりました(^^)
明日からの通勤もよろしく頼むよ(o^∇^o)ノ


シマノ(サイクル) DURA-ACE ボトムブラケット SM-BB7900 36X24
ロードのボトムブラケット(ホローテックⅡ)はナチュラムにもあるのに、MTBのやつは取り扱いが少ないね・・・
Posted by プーサン at 04:41│Comments(9)
│メンテ日記
この記事へのコメント
この中ってこういう風になっていたんですか?
はじめてみました。
ベアリングとかは、入っているんですか?
グリスのみですか?
その道道でやっぱり奥が深い・・・・
はじめてみました。
ベアリングとかは、入っているんですか?
グリスのみですか?
その道道でやっぱり奥が深い・・・・
Posted by 春風香 at 2010年04月17日 00:43
こんばんは(^0^♪
ボトムブラケットの交換成功おめでとうございます。
これで通勤も風を切ってビューンですね。
ボトムブラケットの交換の工程ですが、長らく自転車から離れている為、やや難解です。
20数年の歳月を感じてしまいます・・・構造も少しかわったのかなぁ・・・((+_+))
ロードとか欲しいけど高いし、置く場所もないし、道のりは遠そうです。
ボトムブラケットの交換成功おめでとうございます。
これで通勤も風を切ってビューンですね。
ボトムブラケットの交換の工程ですが、長らく自転車から離れている為、やや難解です。
20数年の歳月を感じてしまいます・・・構造も少しかわったのかなぁ・・・((+_+))
ロードとか欲しいけど高いし、置く場所もないし、道のりは遠そうです。
Posted by NOBU at 2010年04月17日 21:31
◎春 さん
おはようございます~(^^)
まだ、改名決定ではないようなので、春さんと呼んでおきます(爆)
以前は、BB分解するとベアリングの玉まで出てきて、
玉あたりの調整に苦労しましたが、今はシールドベアリングなので簡単です。
シールドまで分解するツワモノもいるようですが私は出来ませんね(;^_^A
おはようございます~(^^)
まだ、改名決定ではないようなので、春さんと呼んでおきます(爆)
以前は、BB分解するとベアリングの玉まで出てきて、
玉あたりの調整に苦労しましたが、今はシールドベアリングなので簡単です。
シールドまで分解するツワモノもいるようですが私は出来ませんね(;^_^A
Posted by プーサン
at 2010年04月19日 05:38

◎NOBU さん
おはようございます~(^^)
BB交換すると全然違います! 快適♪爽快♪
構造はオクタリングとかというもんらしいですが、
NOBUさんが現役バリバリのときに比べるとかなり簡単になっていると思います。
血が騒ぎ出してきましたか(^^)
ぜひぜひ復活を(o^∇^o)ノ
おはようございます~(^^)
BB交換すると全然違います! 快適♪爽快♪
構造はオクタリングとかというもんらしいですが、
NOBUさんが現役バリバリのときに比べるとかなり簡単になっていると思います。
血が騒ぎ出してきましたか(^^)
ぜひぜひ復活を(o^∇^o)ノ
Posted by プーサン
at 2010年04月19日 05:43

はじめまして。
クランクのシャフトが削れていたのはBB取り付け面の平行が出ていなかったためです。
ホローテックⅡ用BBを取り付ける時には、取り付け面のフェースカットを行い左右の取り付け面の平行を出すことが必須です。
恐らく、交換したBBも同じ結末になると思います。
クランクのシャフトが削れていたのはBB取り付け面の平行が出ていなかったためです。
ホローテックⅡ用BBを取り付ける時には、取り付け面のフェースカットを行い左右の取り付け面の平行を出すことが必須です。
恐らく、交換したBBも同じ結末になると思います。
Posted by 裕作 at 2012年02月18日 22:13
◎裕作 さん
おはようございます~(^^)
そのとおりです・・・・
20年近く使っているフレームで、最近、サビなどの劣化も酷く、
この先長く使用しないので、フェイシングまではなぁ・・・なんて思ってます。
安いパーツ使っているので、交換する楽しみもありますし(笑)
今のところ、2年で15,000kmほど乗っていますが、特に気になるような問題はありません。
アドバイスありがとうございました(o^∇^o)ノ
おはようございます~(^^)
そのとおりです・・・・
20年近く使っているフレームで、最近、サビなどの劣化も酷く、
この先長く使用しないので、フェイシングまではなぁ・・・なんて思ってます。
安いパーツ使っているので、交換する楽しみもありますし(笑)
今のところ、2年で15,000kmほど乗っていますが、特に気になるような問題はありません。
アドバイスありがとうございました(o^∇^o)ノ
Posted by プーサン at 2012年02月19日 08:09
はじめまして、
シャフト削れで検索してたどり着きました。このシャフトは再利用していますか?BBを消耗品と割り切ってしまえば走れますかね?私のは右側が削れてチェーンリングがぶれています。
シャフト削れで検索してたどり着きました。このシャフトは再利用していますか?BBを消耗品と割り切ってしまえば走れますかね?私のは右側が削れてチェーンリングがぶれています。
Posted by チクラレ at 2015年01月02日 14:18
◎チクラレ さん
はじめまして!
チェーンリングとシャフトが一体型なので、再利用して使ってましたよ。
そしてフレーム交換して、コンポを乗せ換えた今でも現役で(^^)
擦れるような部分ではないので問題ないかと~
はじめまして!
チェーンリングとシャフトが一体型なので、再利用して使ってましたよ。
そしてフレーム交換して、コンポを乗せ換えた今でも現役で(^^)
擦れるような部分ではないので問題ないかと~
Posted by プーサン
at 2015年01月03日 20:55

ありがとうございます。
ちょうどBBと接触する部分が削れていたので、クランク交換しかないかと思いました。BBだけ交換して様子を見てみます。
ちょうどBBと接触する部分が削れていたので、クランク交換しかないかと思いました。BBだけ交換して様子を見てみます。
Posted by チクラレ at 2015年01月04日 10:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。