2008年09月28日
キャンピカ明野ふれあいの里(初めてのキャンプ)
2008.4.27~28(1泊2日)
キャンピカ明野ふれあいの里(山梨県北杜市明野町)
我が家、初めてのキャンプは、悩みに悩んだあげく、高規格で評判の良いココにしました。
1日目
待ちに待った初めてのキャンプ!昨年の10月にファミリーキャンプを企ててから、およそ7ヶ月。やっとこの日がやってきました。
参加者は、バーバを含め計5人。もちろん全員、キャンプ経験なし・・・。どうなることやら。
場所は、中央道韮崎ICを下り、茅ヶ岳広域農道を「ハイジの村」方面に北上します。
しばらく走ると、土地改良された広大な畑(圃場)や観光りんご園などが見られるようになります。夏であれば、竹内結子主演の映画「いま、会いに行きます」のロケ地として一躍有名になった30万本が咲きほこるひまわり畑も見えます。秋になると、替わりにコスモスが咲きます。
(写真は、借り物です)

さらに先へ進むと右側に「ハイジの村」の入口が見えます。我が家は、何度か足を運んだことがあるので、今回は行きませんでしたが、一年中きれいな花が咲く「花」のテーマパーク、というか大きな公園です。数年前までは「県立フラワーセンター」だったのですが、指定管理者制度の導入で「ハイジの村」になりました。県立施設ですから、とても広いですよ。このキャンプ場に来る人は、ほとんどの人が行くのではないでしょうか。(写真は、以前行ったときのもの)

「ハイジの村」を過ぎてすぐのところを山側に右折し、どんどんどんどん上っていきます。すると白樺やカラマツ林に囲まれたきれいなキャンプ場が現れます。ICから20分くらいでしょうか。
ゲートで閉ざされた入口のすぐ脇に管理棟が建っています。事前情報のとおり、きれいなキャンプ場である。
チェックイン開始時間13時には30分ほどありましたが、快く(無料で)チェックインさせてもらいました。
バーバの車は、管理東横の無料駐車場へ駐車。なんと、1歳3ヶ月になる2号を心配して、羽毛布団をもって付いてきてくれたのである。(感謝かんしゃ)2号は、ほんの2週間前に、やっと歩けるようになったばかりです。
パパが受付をしている間に、皆はさっそく「ハイジのぶらんこ」

ゲートを抜けると、オートサイトエリアとロッジエリアが左右に分かれます。下側のオートサイトエリアは、鮮やかな緑の芝生が敷き詰められ、「すり鉢状」になっております。その中心部には池、その周りに炊事場2箇所とトイレが設置されています。「すり鉢」の周りは、カラマツと白樺に囲まれています。
我が家の指定されたサイトは、池のすぐほとりのトイレの近く。炊事場もすぐそこです。
ゴールデンウィーク中ではあったが、明日が平日であるため空いていた。
我が家を含め、5サイトほどである。その3サイトが我が家と同じリビングシェルのインナーテント!
テントについては、後日、別途記事にしますので待っていてくださいね。
パパもママもテントを設営するのは初めて。
説明書を見ながら何とか設営。
でも、意外とスムーズにできました。

中はこんなかんじ。

スノーピーク(snow peak) リビングシェル・インナーテント
初心者でも1人で設営できるので、
乳幼児連れの初めてのキャンプには最適!
早速、1号はバーバを連れ出しキャッチボールをはじめる。
手前の建物がトイレで、その後ろの丸い建物2棟が炊事場。炊事場はお湯が出るし、ガスコンロも設置されている。
どの施設もとてもキレイで、ママとママママは、「こーいうキャンプならいいね」なんて言っていた。
一行は近くの温泉に行くことにした。車で5分ほどのところにある「明野太陽館」
ここからの眺望はすばらしいですよ~!八ヶ岳から南アルプス・甲斐駒ヶ岳まで一望だよ。
サイトに戻ると日も沈み、だんだんと寒くなってきた。まだ4月ですからね。
早速、夕食の準備です。
今日のメニューは、
・御飯
・BBQ(サンマ・肉・野菜)
・ポトフ
であったが、結論から言うと、もーいやぁぁー、忙しすぎです。
まだ準備してるのに、他のサイトでは食事をはじめてくつろいでるのを見るとすごーく焦ります。
子供もお腹が空いたって騒ぐし・・・。
やっぱねぇ、無理ですよ。初心者がそんな欲張っちゃぁ。次からは「サトウの御飯」とBBQだけにしようと誓うのであった。
非常に慌ただしい夕食でしたが、何とか済ますことができました。バーバ来てくれて、ホント良かったよ。しかーし、休む暇もなく、子供達を寝かしつける時間です。2号はまだ1歳3ヶ月で、お昼寝たっぷりしているし、1号も興奮していて、なかなか寝てくれません。ここでもバーバが大活躍です。
4月後半とは言え、標高1,200mです。とても冷え込んできたので、ツーバーナーでお湯を沸かして、湯たんぽを入れることに。そんなこんなで、何とか寝かしつけ完了ですが、ママとバーバも帰らぬ人に・・・・。残されたのは、夕食の後かたづけと皿洗い(涙) でも、いいもんね~。お湯も出るし~(虚勢)
やっとのことで、焚き火・ビールで「まったり」の時間です。いやぁ~、キャンプっていいですねぇ。
暫しくつろぎ、だいぶ酔いもまわってきたので、そのまま夢の中へ・・・
事件は、真夜中に突然起こった。3時か4時頃、ママに叩き起こされた。なんとガサガサ音がするというのです。しかも締め切ったリビングシェルの中からですよ!ちなみに我が家はインナーテントなので、ホントにすぐそこですヨ!確かに生き物の気配がする。熊か?? いや、そーいえば寝る前に犬が一匹うろついていた。思い切ってインナーテントのファスナーを開けて覗くが暗くて何も見えない。それから音もしなくなったので、私はまた深い眠りに入ってしまった。ママはだいぶ気にしていたようであるが・・・
2日目
朝起きると、抜けるような青空が広がり、実に爽快である。んーキャンプに来たことを実感!
すると、ママがテントから少し離れた場所で、アミ袋を発見。んっ、見覚えがある。生ゴミを入れていたアミと同じであるが、きれいな状態で生ゴミは入っていない??? 生ゴミアミを入れておいた大きなビニール袋を確認すると、縛っておいたはずなのにほどけており中に生ゴミアミがない! ????
しばらくすると、近くのサイトで猿がでたとのこと。聞いてみると、寝ている間に隠しておいた生ゴミを見事なまで鮮やかに持ってかれたそうで、姿は見ていないが絶対に犬や猫の仕業ではないと言っている。
いったい、何が現れたんだろう??? いまだに謎のままである。
2日目の朝食予定は、
・ホットケーキ
・チャーハン
・スープ
のつもりでしたが、とても無理無理。で、炒飯はやめにしました。
もー忙しすぎです。とても休養にきた感じではありません。
2号は良い子でしゃんこして、大人たちを見ています。
10時のチェックアウトに向け急いで片づけようとしますが、そーはさせてくれないのが我が子達!1号は「キャッチボールやろう!」ってせがむし、2号はダッコしないと泣き叫びます。やむなく13時まで延長することに。そんな調子で撤収作業?を続け、やっと完了したのがジャスト13時!
急いでチェクアウト済ませ、もう一度、管理棟周辺を散策することに。「ハイジのブランコ」に乗ったり、ティピーにはいったり・・。「ブランコ」は、パパも乗りましたが意外と恐いですよ。
1号は、管理棟横の建物にある木製ドミノ倒しに夢中です。テーブルの端から端まで並べさせられましたよ(涙)
感想
初めてのキャンプを成功させようとネットでいろいろ調べて道具を買い、食事のメニューを考えたりしたのだが、ベテランキャンパーのみなさんとは同じにはできませんよ。写真を撮る暇さえなかった。
初心者には初心者のやり方があると知りました。
今後は、軽装備・簡単メニューでキャンプに行こうと思います。
次のキャンプ、家族は行ってくれるかなぁ・・・・・(暗)
待ちに待った初めてのキャンプ!昨年の10月にファミリーキャンプを企ててから、およそ7ヶ月。やっとこの日がやってきました。
参加者は、バーバを含め計5人。もちろん全員、キャンプ経験なし・・・。どうなることやら。
場所は、中央道韮崎ICを下り、茅ヶ岳広域農道を「ハイジの村」方面に北上します。
しばらく走ると、土地改良された広大な畑(圃場)や観光りんご園などが見られるようになります。夏であれば、竹内結子主演の映画「いま、会いに行きます」のロケ地として一躍有名になった30万本が咲きほこるひまわり畑も見えます。秋になると、替わりにコスモスが咲きます。
(写真は、借り物です)

さらに先へ進むと右側に「ハイジの村」の入口が見えます。我が家は、何度か足を運んだことがあるので、今回は行きませんでしたが、一年中きれいな花が咲く「花」のテーマパーク、というか大きな公園です。数年前までは「県立フラワーセンター」だったのですが、指定管理者制度の導入で「ハイジの村」になりました。県立施設ですから、とても広いですよ。このキャンプ場に来る人は、ほとんどの人が行くのではないでしょうか。(写真は、以前行ったときのもの)
「ハイジの村」を過ぎてすぐのところを山側に右折し、どんどんどんどん上っていきます。すると白樺やカラマツ林に囲まれたきれいなキャンプ場が現れます。ICから20分くらいでしょうか。
ゲートで閉ざされた入口のすぐ脇に管理棟が建っています。事前情報のとおり、きれいなキャンプ場である。
チェックイン開始時間13時には30分ほどありましたが、快く(無料で)チェックインさせてもらいました。
バーバの車は、管理東横の無料駐車場へ駐車。なんと、1歳3ヶ月になる2号を心配して、羽毛布団をもって付いてきてくれたのである。(感謝かんしゃ)2号は、ほんの2週間前に、やっと歩けるようになったばかりです。
パパが受付をしている間に、皆はさっそく「ハイジのぶらんこ」
ゲートを抜けると、オートサイトエリアとロッジエリアが左右に分かれます。下側のオートサイトエリアは、鮮やかな緑の芝生が敷き詰められ、「すり鉢状」になっております。その中心部には池、その周りに炊事場2箇所とトイレが設置されています。「すり鉢」の周りは、カラマツと白樺に囲まれています。
我が家の指定されたサイトは、池のすぐほとりのトイレの近く。炊事場もすぐそこです。
ゴールデンウィーク中ではあったが、明日が平日であるため空いていた。
我が家を含め、5サイトほどである。その3サイトが我が家と同じリビングシェルのインナーテント!
テントについては、後日、別途記事にしますので待っていてくださいね。
パパもママもテントを設営するのは初めて。
説明書を見ながら何とか設営。
でも、意外とスムーズにできました。
中はこんなかんじ。

スノーピーク(snow peak) リビングシェル・インナーテント
初心者でも1人で設営できるので、
乳幼児連れの初めてのキャンプには最適!
早速、1号はバーバを連れ出しキャッチボールをはじめる。
手前の建物がトイレで、その後ろの丸い建物2棟が炊事場。炊事場はお湯が出るし、ガスコンロも設置されている。
どの施設もとてもキレイで、ママとママママは、「こーいうキャンプならいいね」なんて言っていた。
一行は近くの温泉に行くことにした。車で5分ほどのところにある「明野太陽館」
ここからの眺望はすばらしいですよ~!八ヶ岳から南アルプス・甲斐駒ヶ岳まで一望だよ。
サイトに戻ると日も沈み、だんだんと寒くなってきた。まだ4月ですからね。
早速、夕食の準備です。
今日のメニューは、
・御飯
・BBQ(サンマ・肉・野菜)
・ポトフ
であったが、結論から言うと、もーいやぁぁー、忙しすぎです。
まだ準備してるのに、他のサイトでは食事をはじめてくつろいでるのを見るとすごーく焦ります。
子供もお腹が空いたって騒ぐし・・・。
やっぱねぇ、無理ですよ。初心者がそんな欲張っちゃぁ。次からは「サトウの御飯」とBBQだけにしようと誓うのであった。
非常に慌ただしい夕食でしたが、何とか済ますことができました。バーバ来てくれて、ホント良かったよ。しかーし、休む暇もなく、子供達を寝かしつける時間です。2号はまだ1歳3ヶ月で、お昼寝たっぷりしているし、1号も興奮していて、なかなか寝てくれません。ここでもバーバが大活躍です。
4月後半とは言え、標高1,200mです。とても冷え込んできたので、ツーバーナーでお湯を沸かして、湯たんぽを入れることに。そんなこんなで、何とか寝かしつけ完了ですが、ママとバーバも帰らぬ人に・・・・。残されたのは、夕食の後かたづけと皿洗い(涙) でも、いいもんね~。お湯も出るし~(虚勢)
やっとのことで、焚き火・ビールで「まったり」の時間です。いやぁ~、キャンプっていいですねぇ。
暫しくつろぎ、だいぶ酔いもまわってきたので、そのまま夢の中へ・・・
事件は、真夜中に突然起こった。3時か4時頃、ママに叩き起こされた。なんとガサガサ音がするというのです。しかも締め切ったリビングシェルの中からですよ!ちなみに我が家はインナーテントなので、ホントにすぐそこですヨ!確かに生き物の気配がする。熊か?? いや、そーいえば寝る前に犬が一匹うろついていた。思い切ってインナーテントのファスナーを開けて覗くが暗くて何も見えない。それから音もしなくなったので、私はまた深い眠りに入ってしまった。ママはだいぶ気にしていたようであるが・・・
2日目
朝起きると、抜けるような青空が広がり、実に爽快である。んーキャンプに来たことを実感!
すると、ママがテントから少し離れた場所で、アミ袋を発見。んっ、見覚えがある。生ゴミを入れていたアミと同じであるが、きれいな状態で生ゴミは入っていない??? 生ゴミアミを入れておいた大きなビニール袋を確認すると、縛っておいたはずなのにほどけており中に生ゴミアミがない! ????
しばらくすると、近くのサイトで猿がでたとのこと。聞いてみると、寝ている間に隠しておいた生ゴミを見事なまで鮮やかに持ってかれたそうで、姿は見ていないが絶対に犬や猫の仕業ではないと言っている。
いったい、何が現れたんだろう??? いまだに謎のままである。
2日目の朝食予定は、
・ホットケーキ
・チャーハン
・スープ
のつもりでしたが、とても無理無理。で、炒飯はやめにしました。
もー忙しすぎです。とても休養にきた感じではありません。
2号は良い子でしゃんこして、大人たちを見ています。
10時のチェックアウトに向け急いで片づけようとしますが、そーはさせてくれないのが我が子達!1号は「キャッチボールやろう!」ってせがむし、2号はダッコしないと泣き叫びます。やむなく13時まで延長することに。そんな調子で撤収作業?を続け、やっと完了したのがジャスト13時!
急いでチェクアウト済ませ、もう一度、管理棟周辺を散策することに。「ハイジのブランコ」に乗ったり、ティピーにはいったり・・。「ブランコ」は、パパも乗りましたが意外と恐いですよ。
1号は、管理棟横の建物にある木製ドミノ倒しに夢中です。テーブルの端から端まで並べさせられましたよ(涙)
感想
初めてのキャンプを成功させようとネットでいろいろ調べて道具を買い、食事のメニューを考えたりしたのだが、ベテランキャンパーのみなさんとは同じにはできませんよ。写真を撮る暇さえなかった。
初心者には初心者のやり方があると知りました。
今後は、軽装備・簡単メニューでキャンプに行こうと思います。
次のキャンプ、家族は行ってくれるかなぁ・・・・・(暗)
Posted by プーサン at 07:58│Comments(6)
│キャンピカ明野4月
この記事へのコメント
はじめまして
大阪府在住 1970年生のshinpapasakuと言います
同じ年みたいですね^^
私もまだ初心者ですが いろいろ経験を積んで
我が家だけのスタイルが出来つつあります
あまり型にはまらず気軽に考えた方がいいですよ
ほんとこだわり過ぎるとお金が足りませ~ん(これが本音です…涙)
タイトルの『ビール』がいいですね^^ 私もビール派ですから(^^)
また遊びに来ますので これからもよろしくおねがいします。
大阪府在住 1970年生のshinpapasakuと言います
同じ年みたいですね^^
私もまだ初心者ですが いろいろ経験を積んで
我が家だけのスタイルが出来つつあります
あまり型にはまらず気軽に考えた方がいいですよ
ほんとこだわり過ぎるとお金が足りませ~ん(これが本音です…涙)
タイトルの『ビール』がいいですね^^ 私もビール派ですから(^^)
また遊びに来ますので これからもよろしくおねがいします。
Posted by shinpapasaku
at 2008年09月27日 20:33

はじめまして(^^)
ボクも70年産です。
>今後は、軽装備・簡単メニューでキャンプに行こうと思います。
これが一番だと思いますよ(^^)d
家でできることを、なにも無理してお外でやらなくても(^^;)
お外でしか、できないことを楽しみましょ~♪
ボクも70年産です。
>今後は、軽装備・簡単メニューでキャンプに行こうと思います。
これが一番だと思いますよ(^^)d
家でできることを、なにも無理してお外でやらなくても(^^;)
お外でしか、できないことを楽しみましょ~♪
Posted by monkichi88
at 2008年09月27日 21:00

おっといきなり同級生ですね。
ブログ拝見しましたが、キャンプ慣れしてるって感じ。
また、ブログの作り方すごく参考になりました。
お体に気をつけて、「ビール」たくさん飲んでくださいね。
ブログ拝見しましたが、キャンプ慣れしてるって感じ。
また、ブログの作り方すごく参考になりました。
お体に気をつけて、「ビール」たくさん飲んでくださいね。
Posted by プーサンパパ at 2008年09月27日 22:19
> monkichi88
子供が小さいので、重装備になってしまいます(涙)
もう少し大きくなったら、monkichi88さんのような軽装備で、自然を満喫したいです。
子供が小さいので、重装備になってしまいます(涙)
もう少し大きくなったら、monkichi88さんのような軽装備で、自然を満喫したいです。
Posted by プーサンパパ at 2008年09月27日 22:32
我が家も「明野ふれあいの里」はお気に入りで
2回行きました。雰囲気イイですよね~。
なぜか林間のサイトが好きです。
流し台付きのサイトだったかな。
はじめてのキャンプにしては
道具が充実してますね!(笑)
キャンプに行くと、意外と「忙しい」ですよね。
我が家ではなるべく「忙しく」しないように(難しいけど)
ゆっくり出来る時間を一生懸命?作ります。
だから何にもしないキャンプってのもあったりします。(爆)
2回行きました。雰囲気イイですよね~。
なぜか林間のサイトが好きです。
流し台付きのサイトだったかな。
はじめてのキャンプにしては
道具が充実してますね!(笑)
キャンプに行くと、意外と「忙しい」ですよね。
我が家ではなるべく「忙しく」しないように(難しいけど)
ゆっくり出来る時間を一生懸命?作ります。
だから何にもしないキャンプってのもあったりします。(爆)
Posted by あー at 2008年10月25日 06:11
あー さん
何もしないキャンプですか・・・ 良いですね(^^)
2008最終は、キャンピカ明野で締めくくる予定なので実践してみますね。
道具は、半年以上悩みに悩んで検討しましたよぉ(^^)
何もしないキャンプですか・・・ 良いですね(^^)
2008最終は、キャンピカ明野で締めくくる予定なので実践してみますね。
道具は、半年以上悩みに悩んで検討しましたよぉ(^^)
Posted by プーサン
at 2008年10月25日 18:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。