2010年03月13日
スタンド交換♪
先日、13年使用したスタンドが壊れた。

鉄製で丈夫だったんだけどな~
ここがポキッと逝っちゃった(;^_^A
こりゃ修復不可能だね。さようなら~

スタンドなんか無くても良いかな??とも思ったが、
自転車通勤するにゃ不便だよね~ってことでポチッとしました。
今回のチョイスは、ミノウラのアルミスタンドです(^^)
やっぱアルミは軽いよ♪

途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →
「通勤快速号!くん」の復活です(^^)

たまには洗車してやんないとなぁ(;^_^A

ミノウラ アルミサイドスタンド(オーバーサイズ対応)/LA-5 OS
自転車通勤には必需品!
アルミ製で軽いので、通勤快速仕様にどうぞ(^^)
ナチュラムって、自転車パーツも充実してますよ!

鉄製で丈夫だったんだけどな~
ここがポキッと逝っちゃった(;^_^A
こりゃ修復不可能だね。さようなら~

スタンドなんか無くても良いかな??とも思ったが、
自転車通勤するにゃ不便だよね~ってことでポチッとしました。
今回のチョイスは、ミノウラのアルミスタンドです(^^)
やっぱアルミは軽いよ♪

途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →

「通勤快速号!くん」の復活です(^^)

たまには洗車してやんないとなぁ(;^_^A

ミノウラ アルミサイドスタンド(オーバーサイズ対応)/LA-5 OS
自転車通勤には必需品!
アルミ製で軽いので、通勤快速仕様にどうぞ(^^)
ナチュラムって、自転車パーツも充実してますよ!
2009年06月18日
トラブル続き( p_q)エ-ン
キャンプに出撃できない日々が続いております( p_q)エ-ン
このままだと自転車ブログになってしまいそうです(;^_^A
先週末、お仕事の帰り道、チェーンが外れたと思ったら・・・・
なんと、チェーンが切れました・・・(汗)
走行中切れたのは初めての経験(;^_^A

家の近くだったので、事なきを得ました
チェーンがリアディレイラーに引っかかっていましたので、引きずって帰ってきました・・・(汗)
その前の週も、雨の帰り道パンクして、闇夜の中でチューブ交換をしたばかり・・・
なんか最近トラブル多いね( p_q)エ-ン
どうしてこんなことになってしまうのでしょうか????
意味不明です・・・

幸い?自転車通勤を復活させるにあたって、チェーンを衝動買いしていましたので、即、交換です(^^)
その他に用意するのは、チェーン切りだけです!

買ってきたチェーン箱の中身は、チェーンとコネクティングピン(右上)が入っています

保存用のオイルを除去するため、ビニール袋に入れ、パーツクリーナーを思いっきり吹きかけ、ゴネゴネします(^^)

今回はチェーンの交換なので、古いチェーンと同じ長さ(同じリンク数)にして余分な部分をチェーン切りで取り除きます
リンク部分の芯をチェーン切りでゴリゴリ押し込んで外してしまえばバラバラになります

同じリンク数に設定しましたが、長さがこれだけ違います
1リンク分、伸びているのがわかります

途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →
あとはてきとーに組み込んで、コネクティングピンを差し込んで、またチェーン切りでゴリゴリ押し込んでリンクを繋げます
飛び出したコネクティングピンは、折ることができるようになっています

これで修理は完璧です(^^)
通勤快速号くん!まだまだ頑張ってくれよ(  ̄ー ̄)♪
この写真をみて感じたのですが、タイヤも劣化が進んでいますね(;^_^A
気が付いたときに発注しておかないとね(o^∇^o)ノ

シマノ(サイクル) シマノ チェーン切り TL-CN27
●10スピード用を含め、全てのシマノ製チェーンに対応するチェーン切り。切り矢のハンドル部分や本体などに、全体を樹脂カバーで覆うことで、作業中の手へのあたりが優しくなりました。

シマノ(サイクル) シマノ 9段用チェーン CN-HG93
シマノ9段専用スーパーナロウHGチェーン、XT、アルテグラグレード。
このままだと自転車ブログになってしまいそうです(;^_^A
先週末、お仕事の帰り道、チェーンが外れたと思ったら・・・・
なんと、チェーンが切れました・・・(汗)
走行中切れたのは初めての経験(;^_^A

家の近くだったので、事なきを得ました
チェーンがリアディレイラーに引っかかっていましたので、引きずって帰ってきました・・・(汗)
その前の週も、雨の帰り道パンクして、闇夜の中でチューブ交換をしたばかり・・・
なんか最近トラブル多いね( p_q)エ-ン
どうしてこんなことになってしまうのでしょうか????
意味不明です・・・

幸い?自転車通勤を復活させるにあたって、チェーンを衝動買いしていましたので、即、交換です(^^)
その他に用意するのは、チェーン切りだけです!

買ってきたチェーン箱の中身は、チェーンとコネクティングピン(右上)が入っています

保存用のオイルを除去するため、ビニール袋に入れ、パーツクリーナーを思いっきり吹きかけ、ゴネゴネします(^^)

今回はチェーンの交換なので、古いチェーンと同じ長さ(同じリンク数)にして余分な部分をチェーン切りで取り除きます
リンク部分の芯をチェーン切りでゴリゴリ押し込んで外してしまえばバラバラになります

同じリンク数に設定しましたが、長さがこれだけ違います
1リンク分、伸びているのがわかります

途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →

あとはてきとーに組み込んで、コネクティングピンを差し込んで、またチェーン切りでゴリゴリ押し込んでリンクを繋げます
飛び出したコネクティングピンは、折ることができるようになっています

これで修理は完璧です(^^)
通勤快速号くん!まだまだ頑張ってくれよ(  ̄ー ̄)♪
この写真をみて感じたのですが、タイヤも劣化が進んでいますね(;^_^A
気が付いたときに発注しておかないとね(o^∇^o)ノ

シマノ(サイクル) シマノ チェーン切り TL-CN27
●10スピード用を含め、全てのシマノ製チェーンに対応するチェーン切り。切り矢のハンドル部分や本体などに、全体を樹脂カバーで覆うことで、作業中の手へのあたりが優しくなりました。

シマノ(サイクル) シマノ 9段用チェーン CN-HG93
シマノ9段専用スーパーナロウHGチェーン、XT、アルテグラグレード。
2009年05月10日
自転車いじり(^^)
春から2年ぶりに自転車通勤を始めました(^^)
しかし、自転車はかなり傷んでおり、いつ走行不可能になってもおかしくない状態!
GWは、た~ぷりお家で過ごす時間がありましたので(;^_^A
久しぶりにメンテナンスをしました。
ケーブルアウターにはクラックが・・・

シフトケーブルアウターからはワイヤーが剥き出しに・・・・

チェーンまわりも酷いことになっていますが、一度にすべてメンテできないため今回は見なかったことにします(^^)

1号が心配そうに見守る中、ワイヤーカッターで容赦なく切断(^^)
気持ちが良いくらい錆びていますね(;^_^A

何じゃこりゃ・・・

押入の奧から、若かりし頃に集めたパーツ類を引っ張り出してきました
何でこんなもの持っているのでしょうか(;^_^A
アウターケーブルは、ブレーキ・シフトとも10mで購入しましたが、案外消費していますね

スモールパーツ類もあります
今回使ったら、補充しておかないとね

自転車通勤専用で耐久性重視なので、ワイヤー類にはデュラグリスを仕込みます
決戦バイクであれば、タッチ重視で粘度の低いメンテルーブとかがオススメですね

ブレーキワイヤー先端のアタマ?をココに引っかけます

シフトワイヤーの先端はこんな感じで、ロード・MTB共通

ちなみに、ブレーキワイヤーは、ロードとMTBで異なります
途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →
ケーブル類を交換するときに参考になるバイブル的な詳細記事?を書こうと思ったのですが、
手が油まみれになり写真を撮ることができませんでした
したがって、途中省略です(;^_^A
何とか交換終了!

このフレームは16年ほど使っているので、とっても愛着があります(^^)
クロモリは丈夫で長持ちするのです良いですね
通勤ぐらいじゃ金属疲労は進行しないとと思います
ブレーキシューも良い具合にすり減って、ちょうど交換どきでした(^^)

ディオーレのシューは雨の日には、消しゴムの様にすり減ってしまいますが、
交換するのが楽しみになってきますので、それもまた良しです(^^)
何とかメンテ終了です
これで安心して自転車通勤できるかな(^^)

しかし、自転車はかなり傷んでおり、いつ走行不可能になってもおかしくない状態!
GWは、た~ぷりお家で過ごす時間がありましたので(;^_^A
久しぶりにメンテナンスをしました。
ケーブルアウターにはクラックが・・・

シフトケーブルアウターからはワイヤーが剥き出しに・・・・

チェーンまわりも酷いことになっていますが、一度にすべてメンテできないため今回は見なかったことにします(^^)

1号が心配そうに見守る中、ワイヤーカッターで容赦なく切断(^^)
気持ちが良いくらい錆びていますね(;^_^A

何じゃこりゃ・・・

押入の奧から、若かりし頃に集めたパーツ類を引っ張り出してきました
何でこんなもの持っているのでしょうか(;^_^A
アウターケーブルは、ブレーキ・シフトとも10mで購入しましたが、案外消費していますね

スモールパーツ類もあります
今回使ったら、補充しておかないとね

自転車通勤専用で耐久性重視なので、ワイヤー類にはデュラグリスを仕込みます
決戦バイクであれば、タッチ重視で粘度の低いメンテルーブとかがオススメですね

ブレーキワイヤー先端のアタマ?をココに引っかけます

シフトワイヤーの先端はこんな感じで、ロード・MTB共通

ちなみに、ブレーキワイヤーは、ロードとMTBで異なります
途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →

ケーブル類を交換するときに参考になるバイブル的な詳細記事?を書こうと思ったのですが、
手が油まみれになり写真を撮ることができませんでした
したがって、途中省略です(;^_^A
何とか交換終了!

このフレームは16年ほど使っているので、とっても愛着があります(^^)
クロモリは丈夫で長持ちするのです良いですね
通勤ぐらいじゃ金属疲労は進行しないとと思います
ブレーキシューも良い具合にすり減って、ちょうど交換どきでした(^^)

ディオーレのシューは雨の日には、消しゴムの様にすり減ってしまいますが、
交換するのが楽しみになってきますので、それもまた良しです(^^)
何とかメンテ終了です
これで安心して自転車通勤できるかな(^^)
