武井バーナー501Aの初点火で~す♪
ありの巣企画第3弾
「ふもとっぱらで逢いましょう~♪」で挑戦しましたよ~ ←キャンプレポは
コチラ
まず、用意したのは、
・本体
・灯油(ポリタンク)
・自転車ポンプ用接続口
・自転車携帯用ポンプ
まずは、附属のポンプを、自転車空気入れポンプが使用できる接続口に交換します
下の長いのが既に組み込まれていたポンプで、上の小さいのが別途購入した自転車ポンプ用接続口
あまりPRされていないようですが、米式なので注意してくださいね~
ねじ込むだけなので道具不要で交換は簡単です
なんせ、家では、箱から取り出して
見ただけなので、
ばんじょうさんに手伝ってもらいながら、給油をするところからの作業です(汗)
Photo by かっぱさん
給油口から覗いてもどこまで灯油が入ったか見えないんだよね・・・・
なんて会話を交わしていると、
自転車ポンプ用接続口を取り外して、そこから給油すると、穴が大きいので見えるというアドバイス(^^) by チーズ指導員
みんなが見ていてくれるとありがたいね♪
なんと、こんなにも温かく見守ってくれる方々がいて嬉しい(^^)
炎上を期待して来ていただいております!
けっして炎上を期待して来ているワケではありません!
Photo by ありの巣さん
ポンプ接続口に自転車の空気入れポンプをつなげます。
圧力計を見ながら、0.12になるまで圧力をあげます。
プレヒート用ノズル(下の写真の斜めになったとこ)に点火します。
90秒ほどのプレヒートを行うわけですが、
ここで
クマさんから「炎上、確実だよ~!」との予告がなされました
ギャラリーの皆さんもどよめきだっています。「あれ、おかしい!なんか違う!」
私「??????」
Photo by seipapaさん
チーズ指導員が、手早くヒーターユニットを取り外します。
いったい、どういうことなんだろう?
私にはさっぱり解りません!
Photo by seipapaさん
クマさんから、「別にパーツがなかったか!」とのご指摘
急いで車に積んである梱包箱の中を確認します
いくつか部品が大事にビニールにくるまれています。 アレかなコレかな??
皆さんのおかげで、あれよあれよと言う間に武井くんに取り付けられました
Photo by seipapaさん
もしこのパーツを取り付けなかったら、噴水のように火柱があがったらしい・・・(危険だ~)
気を取り直して、再度プレヒートの開始です
チーズ指導員「十分にプレヒート出来たら、メインバルブをこうやって・・・・・ あれっ? メインバルブが無い!!!」
Photo by kazu-_-papaさん
またもや車に戻って梱包箱の中をゴソゴソします
すると大事にエアキャップに包まれてメインバルブが出てきました
さすがにギャラリーの皆さんも大笑い(はずかし~)
私も自分自身の性格が信じられなくなりました
用意周到なA型なんですが・・・(大汗)
鎖で本体に繋いでおくと無くならないそうです
このメインバルブを点火時など操作するときだけ本体に差し込んで使用します
付けっぱなしだと、あっちちちち~になってしまいます
いよいよ、点火のためメインバルブを開きます
チーズ指導員からは最後のアドバイスが申し伝えられました
・ボーッと音がして、青白い炎が確認できれば点火成功なので、プレヒート用バルブを閉める。
・赤い火柱が上がれば炎上なので、メインバルブを閉める。
思いっきり緊張しました
炎上したらどうしよう
炎が上がって恐いな・・・・
でも、せっかくギャラリーに集まってもらっているんだから、炎上したら盛り上がるかな(^^)
などと、ワケの分からないことが頭の中を駆けめぐりました
手に汗握りました
腰が退けてるのが自分でわかります
気合いだ~
ゴクリッ!
エイッ!
ボーッ!!!
綺麗な青白い炎が確認できました!
初点火、大成功です♪
Photo by seipapaさん
パーツを探している間にも、ず~~~っとプレヒートしっぱなしだったのも勝因のひとつでしょうね(^^)
ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →
圧力計を見ながら0.2までポンプで空気をいれます
Photo by カッパさん
しばし炎に見入る親子2人
Photo by ayuri@papaさん
チーズ指導員・クマさんをはじめ集まってくれた皆様方、本当にありがとうございました。
もう一生懸命すぎて誰にどのアドバイスをいただいたのか良く覚えておりませんで申し訳ありません(汗)
本当に本当にありがとうございました
私ひとりだったら、まず点火は無理でした(;^_^A
で~も、1回要領をつかんでしまえば大丈夫そうです
次の日の朝も、ひとりで点火できましたしね~
ギャラリーの皆さんには囲んでいただきましたが(汗)
リビングシェル内での火気の使用は自己責任で!と言うことになってしまいますが、
もうこの暖かさを味わってしまったら、寒くてキャンプに行けないなんて言ってられません!
冬キャンプ解禁よ~♪
もう11月になりめっきり冷え込んできたのに、
子供たちからは、次いつキャンプに行くの~? なんてせがまれています(汗)
家庭円満の秘訣は、武井バーナーにあり~~~~~(*^.^*)エヘッ
武井バーナー 501Aセット
初点火は難しかったけど、慣れてしまえば簡単です!
この暖房力を味わってしまったら、もう手放せません!
武井バーナー 接続金具501
自転車用の空気ポンプをつなぐ金具。
あると便利です(^^)
ここ重要なんですが、米式ですよ!
パナレーサー(Panaracer) ミニフロアポンプ
普通の携帯ポンプです。
武井バーナーのポンプ接続口は、米式なので接続できれば何もOKです(^^)