2009年08月17日 06:44
2009.8.13~15(2泊3日)
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(岐阜県高山市)
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(^^) (1回目)
奥飛騨温泉郷AC(^^)施設紹介編 (2回目)
中央道松本ICから安房トンネルを抜け、キャンプ初上陸の岐阜県に侵入(^^)
なんと、このキャンプ場!道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」に併設されているんですよ
アクセスも抜群です♪
あいにくの空模様・・・・
かなり降っています(;^_^A
今回のサイトは、河川敷の電源なしオートサイトⅢの「し」です。
横幅6.5mでタテが10mとのことであるが、確かに幅が狭い・・・・
前回同様リビシェルにレクタLを連結させました(記事はコチラ)ので、この有り様!
隣地境界の目印ブロックと張り綱のペグが一直線(;^_^A
お隣さんには許可をもらいました。ありがとうございます。
1日目は、雨も降っていたんでおとなしくまったり過ごしましたよ
今回のニューアイテムはこれ♪
どらえもんちょうちんです(^^)
電源なしサイトでしたが、子供たちも怖がらず楽しんで寝てくれた様です(;^_^A
2日目の天気は、朝方ぐずついたものの、夏到来ですよ♪
ギラギラ感!伝わりますか
となれば、子供たちが楽しみにしていた水遊び!
こんな立派なじゃぶじゃぶ池があります(^^)
私も2号とカメさんで楽しませてもらいました(^^)
いや~
夏キャン良いっすね!
バーバと2号
同じ誕生日でツーショット(^^)
こちらは親子でツーショット
未だに2号には振り回されっぱなしです
恐るべし魔の2歳児ですよ・・・・
管理棟の近くには、ちょっとした遊具もあるので、子供たちを連れて出撃です
2号が真っ先に飛びついたのがワンワンです
1号と一緒に滑り台をして大はしゃぎです
少しの時間ならば、やっと兄弟で遊んでくれるようになりました(^^)
炊事場には、果物や野菜を冷やすための水道も設置してあります
川で冷やすと高確率で流されちゃうからね(;^_^A
そこでキンキンに冷やしたスイカをいただきます
このスイカはバーバが丹誠込めて栽培したんですよ
甘くて美味しかった~♪
全部なんて食べれないので、ご近所サイトの皆様にも食べていただきました(^^)
途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします →
川沿いでは、魚釣りもできますが、
1号がチョイスしたのは、魚捕りです(^^)
ニジマス1匹300円の買取制
じゅーぶん楽しめます
1号大はしゃぎ♪
受付のおじさんが、手早く捌いてくれます
1号は食い入るように見入っていました
チャコスタ(←記事はコチラ)で手早く炭を熾して、ファイアグリル(←記事はコチラ)で焼き焼きです♪
いろいろな使い方ができますね(^^)
自分で捕まえた魚を食べるのは格別だね(^^)
プーサンパパが楽しみにしていたのがコレ
飛騨と言えば、「飛騨牛」です(^^)
キャンプ場から車で2,3分のところにあるAコープで仕入れました
良いサシ入っていますよ
見てください、この色つや♪
ファイアグリル(記事はコチラ)で網焼きにしました
こちらはサーロイン!
上カルビは、この食べっぷり♪
子供にこんな贅沢させちゃいけませんね(;^_^A
このキャンプ場、山間の東西を流れる川に設けられていますので、斜め下から夕日がさしこんできます
写真では伝えられませんが、すっごく幻想的な光景でした
夜も3世代で花火を楽しみましたよ
これだからキャンプって辞められませんね(^^)
ちなみに花火ができる場所は、こんな感じに整地されており、鉄製の炭入れまで設置されています
次回へ、続いちゃいます(;^_^A
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
炭を熾すのってこんなに簡単なことだったのか!?とカルチャーショックを受けること間違い無し!
一度使えばそのスピーディーな着火に感動し、これ無しでは炭火熾しが面倒になってしまう恐れのある一品です。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫
丈夫さと仕上がりの美しさで群を抜く、ユニフレームファイアグリル。
耐荷重はなんと20kg!ダッチオーブンを乗せての調理も可能な程です。
焚き火にBBQに鉄板焼に・・使い方が自由に拡がる商品です。
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(^^) (1回目)
奥飛騨温泉郷AC(^^)施設紹介編 (2回目)