ユニフレーム・バーナースタンド

プーサン

2008年12月15日 19:32

ユニフレーム・バーナースタンド



我が家では、コールマンのガソリンツーバーナーを使っていますので、
最初に検討したのが、テーブルが付いているコールマンのキッチンテーブルです!

Coleman(コールマン) キッチンテーブル&ランタン・バーナーセット

『こんなセットが欲しかった』の声多数
【キッチンテーブル】+【ランタン】+【2バーナー】のお買い得セット
これからキャンプを始めようとお考えの貴方に!
こんなセットが前から欲しかった!と思っていた貴方に!



しかし、ツーバーナーって意外と移動させることが多いんですよね。
通常はタープの外で使いますが、が降ればタープの下で使うことになりますね。
夜は夜露に濡れてしまいますので、タープの下に移動させなければなりません。
スタンド&テーブル一体式だと、1人で動かすのは難しいですね。


そこで、ツーバーナーのスタンドは、テーブルと分離したタイプの方が便利ですね
次に検討したのが、コレ↓

Coleman(コールマン) ハイスタンドIII


安定感、強度アップ。ツーバーナーのスタンドに最適





でも、最終的に、ユニフレームのバーナースタンドに決定しました(^^)
中段があるので調味料や鍋・フライパンとかを置いておけるし、
ロール型のキッチンペーパーホルダーまで付いているのでとっても便利ですよ!
設営と収納だって、簡単らくちんですよ!
唯一の欠点といえば、簡単設営と裏表の関係にある収納サイズでしょうか。
でも、オートキャンプですからね。ミニバンであれば全く問題ないでしょう。


ユニフレーム(UNIFLAME) バーナースタンド

調理しやすい高さに設定されたバーナースタンドは、一体構造で簡単に組み立てられ機能的なスペースを創り出します。中段には棚網を装備し、置き場に困るキッチンツールや調味料置きとして重宝します。また、フォールディング式「マルチフック」を装備。キッチンペーパーやキッチンツールをセットでき、いざという時、慌てずに済む親切機能です。




で、コールマンガソリンツーバーナーとの相性なんですが、実はあまり良くありません。
4つのでっかい丸い足が、ちょうどスタンドの横棒と干渉して、位置決めがピタッと決まりません




でも、諦めてはいけません。ユニフレームのバーナーストッパーを登場させるのです。
ただのゴムで出来たワッカです。一箇所に切れ込みが入っていますので、パイプを挟み込みます。


ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーストッパー(4ケ)


ただのゴムのワッカです(^^)






4つ取り付けるとこんな感じになります。










途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします  →  








タテマエは、ユニフレームのツインバーナーをより安定させるためらしいのですが、
ホンネコールマンのツーバーナーを安定させるためなんじゃないかと勘ぐってしまうほどピタッときます。




ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

●スタイリッシュなアルミボディで生まれ変わった「US-1900」
●軽量&ハイパワー&親切設計と3拍子そろったキャンプストーブの決定版。





Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー

ファミリーキャンプの調理シーンに欠かせない、オーソドックスなタイプのツーバーナーコンロ。しくみが単純に出来ているためとても扱いやすく、しかも性能は冬の寒い時期でも安定した火力を維持する優れ物のコンロです。数十年前より構造が殆ど変わっていないと言うコールマン伝統の逸品です。





コールマンユニフレームコラボレーションです(^^)









あなたにおススメの記事
関連記事