スノーキャンプ IN ミヤシタヒルズ♪(前半)

プーサン

2011年02月23日 06:53

2011.2.19~20(1泊2日)
ミヤシタヒルズ(長野県小県郡長和町)


またまた、スノーキャンプ(^^)

雪のミヤシタヒルズに行ってきました♪




ミヤシタヒルズは、長野で通年営業している数少ないキャンプ場のひとつ。

スキー場の集まる地域だが、あまり雪は降らないらしい。




しか~し、1週間前、降ったんだよね♪

関東は平野部でも降り、ちょうど出撃したPICA西湖でも降ってました。  ←そのときのキャンプの様子はコチラ

もちろん、ミヤシタヒルズも(^^)

事前情報では、サラッサラのパウダースノーが40~50cm!!  楽しみ~♪



がっ・・・・・・

2日ほど前、温かい雨が激しく降ったようです|)゚0゚(| ガーン!!

結果的には、何とかスノーキャンプ認定と言ったところでしょうか(笑)





気を取り直して、レポスタートです♪

冬季は「草原サイト」上部の水場しか使えないので、使用できるのは「草原サイト」か「白樺サイト」。

軟弱な我が家はもちろん「草原サイト」(^^)

つか、「白樺サイト」入り口への坂道が凍っていて、我が家の老いぼれスタッドレスでは登れませんでした(;^_^A









我が家はNO.13サイト。ソリ遊び場も近く、なかなか良いサイトだったな(^^)

雪は薄っすらと申し訳程度に。温かな日だったので、溶けてシャーベット寸前って感じでしょうか。











あっ!と言う間に設営完了!










今回はステラリッジのインナーをINしました。 こりゃ簡単でイイ♪

冬キャンプの必需品は、写真左側の三脚スタンドの下にある武井くんです。やっぱ暖房器具が無いと厳しい。

それともうひとつ! 右奥の扇風機っす!



いろんな場所にはさんで使えるミニクリップ扇冬のサーキュレーターとしても使えます!コンセン...
価格:1,480円(税込、送料別)









はみ出たグランドシートの上に置いているだけですが、コレだけで空気が循環して、
リビングシェル内の温度が均一になります。

武井くんだけだと空気をかき混ぜることがないので、
天井側はかなり暖かくなりますが、足元はかなり冷えます(;^_^Aソコビエ



武井くんを使っているにも関わらず、電源サイトを卒業できない原因のひとつが扇風機です。もうひとつは電気毛布ね(汗)


セルスター ポータブル電源 PD-350


我が家の救世主となりえるでしょうか?

これがあれば家庭用100Vの電化製品が使える♪












雪と言えば、やっぱソリ遊びでしょ♪ さっそく出撃です(^^)









まずは、私と1号の2人乗り♪









私のニヤけたお顔をお見せすることができないのが残念です(笑)










コースアウト(大汗)











うまいもんです。 ところでソリってどうやって舵をとるのでしょうか(笑)











なぜか1人で疾走と滑り降りるプーサンママ(;^_^Aナゼヒトリナノ?













途中ですが、ブログランキング参加していますので、1日1回クリックをお願いします  →  










抜群なロケーションを臨んでのソリ遊び♪









スキー場でするソリ遊びとは違い、家族でゆっくりとした昼下がりを満喫しながら(*^^*)









3連結~♪










スピード狂の1号には堪りません(^^)










日が暮れるまで、みんなでワイワイ遊びました♪












本日の夕食はホワイトシチュー!

今朝、自宅でシャトルシェフに仕込み、一度火を入れただけ。 

イモはホクホク♪ チキンはホロホロ♪になってる~

コレを武井くんでもう一度温めるだけ(^^)マダアタタカイケドネ




サーモス真空保温調理器シャトルシェフ IH対応のまほうびん鍋【送料無料】シャトルシェフ  RPC...
価格:18,000円(税込、送料込)










あつあつで、激うまかった! 1号もがっついてたよ♪









夕食後は焚き火!

今回は2号がママから離れてくれたので、ゆ~っくりま~ったりできました(*^^*)

もちろん、2号は大はしゃぎして遊んでました♪










さらに焚き火の後は・・・・・

武井くんでホルモン焼いて、大人の時間です(^^)




武井くんって冬場の万能選手です!!



武井バーナー 501Aセット


プーサンファミリーが冬キャンプできるのは武井くんの力によるところが大きいです。

つか、武井くんなしじゃ冬キャンプなんてとてもできません!  ←記事はコチラ










長くなってしまったので、後半のレポへ続きます(汗)

施設紹介がメインかな(笑)





あなたにおススメの記事
関連記事